畳の基礎知識

畳の名称

 日本人にとって馴染み深い畳。
 大きく分けて3つの部位に分けることができます。

畳の部位の各名称

畳表(たたみおもて)

 畳の表面、一番上側の直接肌に触れる部分です。イ草という稲の葉に似た植物を綿や麻の糸で織り合わせたものです。
 新しい畳は青々とした色をしていますが、日に当たるとすぐに色が焼け、黄色くなってしまいます。
 このような天然のい草畳表の代替品として化学畳(PP使用)や和紙でできた畳表も開発されています。これらは変色せず、最近人気の商品となっております。

畳表

畳縁(たたみべり)

 素材はポリエステルのものが主流ですが、綿、純麻、中には金糸の入ったものもあります。模様も数えきれないほどあり、縁によってお部屋の雰囲気が変わり、模様替えの効果もあります。
(縁なし畳もあります。)

畳縁

畳床(たたみどこ)

 畳の芯になっている部分です。昔はワラをギュッと圧縮して固められてできたワラ床が使用されていましたが、今では大半のものが化学床、つまりインシュレーションボード(木片チップを固めたもの)とポリスチレンフォームでできています。ワラ床のようなクッション性は不織布で出すことが可能です。

畳床

畳は、このような構造になっています。

畳の構造

 ※)保護材(クッション材)につきましては、一部の商品はオプションとなります。

防虫シート

 畳を敷き込みする前に、弊社では、ご希望のお客様の所に防虫シートを敷いています。防虫シートを敷くことで虫やダニの寄せ付けを防ぎ、発生を抑制しています。
 防虫シート、柿渋防ダニシート、ダニスメンシート、各種取り扱いしております。ご相談ください。(別途有料となります。)

畳のサイズ

 弊社では、一軒一軒採寸し、お客様のお部屋に合わせた畳床の厚みやサイズ等、お部屋にピッタリの畳を製作しております。
 (弊社には畳床を作る機械がありますので、細かな対応ができます。)

名 称 寸 法 特 徴
本間・京間 191cm×95.5cm
6尺3寸×3尺1寸5分
関西・中国・四国・九州地方などに多い。
六一間(安芸間) 184.8cm×92.4cm
6尺1寸×3尺5分
中国・四国地方などに多い。
三六間(中京間) 181.8cm×90.9cm
6尺×3尺
名古屋・岐阜、東北の福島、山形・岩手など北陸の一部、沖縄・奄美大島。
五八間(江戸間) 175.8cm×87.9cm
5尺8寸×2尺9寸
関東地方や、最近建てられている家屋に多いため、現在は日本全国にわたっている。
五六間(団地間) 169.6cm×84.8cm
5尺6寸×2尺8寸
マンションなど集合住宅で使われるひと回り小さいタイプ。

畳のお手入れ

 日頃のお手入れさえしっかりしていれば、畳床は30年くらいもつと言われています。毎日の掃除には、ほうきや掃除機でホコリを取り除くと良いでしょう。

ほうきで掃く場合

  • ホコリをおさえるために茶ガラを固くしぼって畳の上に撒き、畳の目に沿って部屋の隅もしっかり掃きます。

掃除機を使用する場合

  • 静かにゆっくり同じ部分を往復させます。ダニ予防にもなります。頻繁に掃除機を使いすぎると、畳が早く痛む原因にもなるのでご注意を。

天気の良い日は風を通す(雨の次の日は空気中の湿気が多いので避けて下さい。)

  • 畳干し(裏側)をすることによって畳を長持ちさせ、カビ・ダニを防ぐ有効な手段です。しかし、畳を干すことはなかなか難しいことかもしれません。それであれば半年に一度、梅雨明けの頃と年末の天気の良い日を選んで、畳の片側を持ち上げよく乾かしたジュースの缶などをはさんで、風を通すだけでも畳を外に陰干しするのと同じような効果があります。畳の下にたまったホコリも掃除機で吸い取りましょう。又、天気が良い日が続いた時は、窓や部屋の戸を開け風通し良くしましょう。扇風機などを使い、空気を循環するのも効果的です。

濡れた雑巾で畳を拭かないで!

  • 畳は湿気を嫌います。どうしても濡れ雑巾を使う場合は、雑巾は固くしぼってから使いましょう。

洗濯物を室内で干すときは…

  • 畳がある和室では洗濯物を干すのはやめましょう。カビの原因になります。

ジュウタンは畳の上に敷かないで!

  • 畳は呼吸をしています。湿気がたまりやくすなり、ダニやカビが繁殖しやすくなります。また、畳表の油分が次第になくなり、傷みやすくなります。なるべく敷かない方が良いでしょう。

重い物を置く時は…

  • ピアノや机のような脚がある重い物をそのまま置くと畳表や畳床も傷みます。なので、重い物と畳の間に「あて板」をすると良いでしょう。