畳のことなら「たたみ 善 」/愛媛 南予 大洲市にある畳屋。
愛媛県建設業許可(内)(般-2) 第12790号 一級畳製作技能士3名
TEL・FAX : 0893-25-2592
E-mail: sasaki@tatamiyoshi.com
〒795-0081
愛媛県大洲市菅田町菅田甲3155
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
ウイルス感染予防対策について
いつも「たたみ 善 」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
弊社におきましてウィルス拡大の防止と、お客さまが安心してご依頼いただける畳屋を目指し、以下の対策及び徹底を実施したうえで、営業しております。
また、各従業員は朝の検温、マスク着用、手洗い・うがいの徹底にて除菌対策を行っております。
感染予防対策のため、事務所内・工場内スタッフがマスクを着用して、引き続き対応いたしておりますので、皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
日本の文化とも言える畳の語源は「たたむ」で、たためるもの、重ねられるもの、敷物全般を表した言葉でした。畳の歴史は古く、古事記には、すでに畳のような敷物の記述があります。
歴史の流れの中で進化を続けてきた畳は、現代の日本の住宅にも引き継がれています。フローリング床の人気が高い現状であっても、和室、すなわち畳を求める声は消えません。理由として、畳表に使われる天然素材である「イ草」の特性が考えられます。イ草の香りには、精神を安定させるアロマ効果があり、見た目の青緑色は日本人が最も落ち着く色になります。
畳は、畳床になる藁(ワラ)などで造る芯材の表面を、畳表といわれるい草で包んだものです。脱臭性があり、空気中に含まれる有害な二酸化窒素(NO2)などを吸着して室内を浄化します。森林浴をしているような心地よさを提供してくれるのは、畳の大きな魅力です。日本の文化とも言える畳をもう一度見直してみませんか?
「広間用上敷き」も取り扱っています。
たたみ善ショールーム
選びやすい!イメージしやすい!!
見本帳、現物サンプルを見ながら、あなたのお家の畳をお選びください。
1 現物やサンプルを見て、畳に触れることができます。
2 暮らしのイメージが膨らみ、納得した商品選びができます。
3 畳のプロが和の空間づくりをお手伝いします。
4 お客様のご要望に応じた内容をご提案いたします。
たたみ善 facebookページ
畳のことなら「たたみ 善」/愛媛 南予 大洲市にある畳屋。
愛媛県建設業許可(内)(般-2) 第12790号 一級畳製作技能士3名
TEL・FAX : 0893-25-2592
E-mail: sasaki@tatamiyoshi.com
〒795-0081
愛媛県大洲市菅田町菅田甲3155
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日